埼玉県さいたま市中央区 与野本町の女性弁護士なら





Previous image
Next image
与野本町駅徒歩5分。お気軽にご相談ください。
近藤姫美法律事務所では,民事事件・家事事件・刑事事件全般のご相談をお受けしています。
土日祝,夜間早朝可(要予約)
まずはお気軽にお問合せください。
土日祝,夜間早朝可(要予約)
まずはお気軽にお問合せください。
メールでのお問い合わせについて
現在、お問い合わせフォームに不具合が生じております。 確認したところ、お問合せフォームよりメールを送信後、確認メールが届かないという状態になっております。 時間外等、メールでのお問い合わせを希望される方は、お手数ですが、 […]>詳しく見るお問合せフォームの不具合について
現在、お問合せフォームに不具合が生じております。 お問合せ等ございましたら、下記の番号にご連絡ください。 近藤姫美法律事務所:048-762-6215 ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。>詳しく見る保育士試験に合格しました
この度、弊所の弁護士である近藤姫美が、令和4年保育士試験に合格しました。 相談者様の中には、ご事情により、どうしても預けられず、予定を何度も変更し、辛い状況なのになかなか相談できない方、相談自体を諦めてしまう方もいらっし […]>詳しく見る年末・年始休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。年末・年始の休業につきまして、誠に勝手ながら、当事務所は下記の期間を休業とさせていただきます。 【年末年始休業期間】令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)ま […]>詳しく見る事務所移転のお知らせ
この度、近藤姫美法律事務所は、令和4年11月16日より下記の住所へ事務所を移転することとなりました。 埼玉県さいたま市中央区下落合6-12-20 ALVEARE217号・218号※建物は移転前と変わりません なお、移転作 […]>詳しく見る
離婚・別居前にしておくべきこと【後編】
前編に引き続き、離婚・別居前にしておくべきこと②~⑤を解説します。>詳しく見る相続手続きの流れを分かりやすく解説!専門家に依頼すべき理由とは?
この記事では、相続手続きの主な流れをご紹介します。相続手続きは難しくて、不安に感じる方も多いですが、基本の流れを押さえておくと安心できるはずです。法定相続人になり、遺産分割協議をする予定の方などは、この記事を参考にしてみてください。>詳しく見る離婚・別居前にしておくべきこと【前編】
離婚の相談に来るお客様より「離婚・別居前にしておくことはありますか?」という質問をよく受けます。 今回は『①夫と妻,両方の「課税証明書」を役所で取得すべき理由』について解説します。>詳しく見る調停は自分でできるの?
法律上,調停をするときに弁護士をつけなければならないわけではありません。 そのため,法的には,弁護士をつけずご自身で調停を起こすこともできます。 では,なぜ弁護士をつけるのかという話になりますね。 分かりやすくするために,弁護士をつけないで調停をする際にありがちなことを見ていきましょう。>詳しく見る
与野本町駅徒歩5分。お気軽にご相談ください。
近藤姫美法律事務所では,民事事件・家事事件・刑事事件全般のご相談をお受けしています。
土日祝,夜間早朝可(要予約)
まずはお気軽にお問合せください。
土日祝,夜間早朝可(要予約)
まずはお気軽にお問合せください。
- 現在、お問い合わせフォームに不具合が生じております。 確認したところ、お問合せフォームよりメールを送信後、確認メールが届かないという状態になっております。 時間外等、メールでのお問い合わせを希望される方は、お手数ですが、 […]>詳しく見る
- 現在、お問合せフォームに不具合が生じております。 お問合せ等ございましたら、下記の番号にご連絡ください。 近藤姫美法律事務所:048-762-6215 ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。>詳しく見る
- この度、弊所の弁護士である近藤姫美が、令和4年保育士試験に合格しました。 相談者様の中には、ご事情により、どうしても預けられず、予定を何度も変更し、辛い状況なのになかなか相談できない方、相談自体を諦めてしまう方もいらっし […]>詳しく見る
- 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。年末・年始の休業につきまして、誠に勝手ながら、当事務所は下記の期間を休業とさせていただきます。 【年末年始休業期間】令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)ま […]>詳しく見る
- この度、近藤姫美法律事務所は、令和4年11月16日より下記の住所へ事務所を移転することとなりました。 埼玉県さいたま市中央区下落合6-12-20 ALVEARE217号・218号※建物は移転前と変わりません なお、移転作 […]>詳しく見る
- 前編に引き続き、離婚・別居前にしておくべきこと②~⑤を解説します。>詳しく見る
- この記事では、相続手続きの主な流れをご紹介します。相続手続きは難しくて、不安に感じる方も多いですが、基本の流れを押さえておくと安心できるはずです。法定相続人になり、遺産分割協議をする予定の方などは、この記事を参考にしてみてください。>詳しく見る
- 離婚の相談に来るお客様より「離婚・別居前にしておくことはありますか?」という質問をよく受けます。 今回は『①夫と妻,両方の「課税証明書」を役所で取得すべき理由』について解説します。>詳しく見る
- 法律上,調停をするときに弁護士をつけなければならないわけではありません。 そのため,法的には,弁護士をつけずご自身で調停を起こすこともできます。 では,なぜ弁護士をつけるのかという話になりますね。 分かりやすくするために,弁護士をつけないで調停をする際にありがちなことを見ていきましょう。>詳しく見る